2023年4月15日
骨粗鬆症は骨密度が低下し骨がもろくなる病気で、加齢やホルモンバランスの変化、運動不足、栄養不足が原因です。女性は60歳以上、男性は65歳以上でリスクが高まり、手首や足の付け根、腰などの骨折が起こりやすくなります。初期症状は気づきにくいため、骨密度測定やX線検査による早期発見が重要です。運動を継続することで予防することができます。
2023年4月15日
慢性腰痛とは、3か月以上続く持続的な腰部の痛みです。筋肉や椎間板、関節などの構造的問題や生活習慣が原因となることがあります。鈍痛や痺れは腰部だけでなく臀部や下肢に放散することもあります。診断は、病歴や身体所見、画像検査を通じて行われ、治療には薬物療法、理学療法、ストレス管理などがあります。
2023年4月13日
変形性膝関節症の症状 痛み 変形性膝関節症では、関節の軟骨が破壊されることで、骨同士が擦れることが原因で痛みが生じます。痛みは通常、活動時に悪化し、休息時に軽減されます。 可動域の制限 膝関節の軟骨が減少することで、関節 […]
2022年10月10日
ロコモティブシンドロームとは ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)は、加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状 […]
2022年10月10日
大腿骨頸部・転子部骨折とは? 大腿骨頚部骨折 大腿骨の股関節部分での骨折で、股関節を包み込む膜(関節包)の内側で起こる骨折 大腿骨転子部骨折 大腿骨の股関節付近での骨折で股関節を包み込む膜の外側で起こる骨折 […]
2022年10月9日
筋トレが2型糖尿病・肥満に対して効果があることがわかっていますが勉強したことを書きます。 参考:東大TV 石井直方「中高年のためのスロートレーニング:科学的な工夫で筋肉づくり」駒場祭公開講座2017 ここで大事になってく […]
2022年10月9日
ストレッチについてわかっている効果、効能についてまとめます。 筋肉の蓄積したダメージを改善する 人間は生きているだけで筋肉を伸び縮みさせないといけないので 筋肉にダメージが溜まっていきます このダメージは筋肉の自己回復力 […]
2022年10月9日
石灰性腱板炎 特にきっかけなく肩にものすごい痛みが出ます。じっとしていても痛いことがあります。 肩には腱板と呼ばれる腱組織があります。 原因は不明なのですがこの腱板に石灰(リン酸カルシウム)が沈着して、炎症によって強い痛 […]
2022年10月9日
腕を上げたり回したりするには、肩甲骨と上腕骨を結ぶ腱板の働きが必須です。この腱板といわれる組織が上腕骨を肩甲骨に引き寄せることによって滑らかな肩の動きを実現しています。この腱板が年齢的変化や怪我によって切れてしまったもの […]
2022年10月9日
ここでは整形外科外来でよく処方する薬について簡単に説明していきます。 ロキソニン 整形外科外来でも一番使われている有名な痛みどめの薬です。部位の炎症を取る作用があり、痛みを抑えます。昔からある薬であり長年の実績があります […]