ロキソニン・セレコックス・ボルタレンの違いを整形外科専門医が解説!
【整形外科コラム】痛み止めってどれが効くの?ロキソニン・セレコックス・ボルタレンの違いを解説!
はじめに:痛み止めの種類、いろいろあって迷いませんか?
整形外科でよく使われる「痛み止め」には、ロキソニン・セレコックス・ボルタレンといった薬があります。
どれも痛みを和らげてくれる薬ですが、それぞれに「得意な痛み」や「副作用の出やすさ」があるのをご存じですか?
今回は、患者さんからもよく質問される「この痛み止め、何が違うの?」という疑問にお答えします。
3つの痛み止めを比較!
薬の名前 | 成分名 | 効果の強さ | 胃へのやさしさ | 持続時間 | 特徴・向いている症状 |
---|---|---|---|---|---|
ボルタレン | ジクロフェナク | 強い | やや強い副作用あり | 中程度(6〜8時間) | 急な強い痛み(ぎっくり腰、関節痛など)に効果的 |
ロキソニン | ロキソプロフェン | 中くらい | 中程度 | 比較的短め(4〜6時間) | 頭痛・生理痛・ケガの痛みなど幅広く対応 |
セレコックス | セレコキシブ | ややマイルド | 胃にやさしい | 長め(12〜24時間) | 関節の慢性痛(変形性膝関節症、腰痛など)におすすめ |
それぞれの薬の特徴
🔥ボルタレン(ジクロフェナク)
- 効き目が強く、即効性あり!
- 激しい痛みや腫れがあるときにピッタリ
- 胃や腎臓への負担があるため、短期使用が基本
- 座薬や湿布タイプもあります
⚖️ロキソニン(ロキソプロフェン)
- バランスの良い痛み止めで、幅広い痛みに対応
- 頭痛・腰痛・生理痛・歯の痛みなどに使いやすい
- 胃が荒れやすい人は胃薬と併用することも
🌿セレコックス(セレコキシブ)
- 胃にやさしいタイプの痛み止め
- 慢性の痛みに向いており、長期使用しやすい
- 高齢の方や、胃腸が弱い方におすすめ
「効き目の感じ方」は人それぞれ
「ボルタレンが一番効いた気がする」「ロキソニンが合っていた」など、痛み止めの“効きやすさ”には個人差があります。
痛みの種類(ズキズキする、重だるい、炎症がある など)によって、合う薬が変わってくることもあります。
整形外科医がすすめる使い分けのポイント
- 激しい痛みには:ボルタレン(短期間)
- 日常的な痛みには:ロキソニン(万能型)
- 胃が弱い方・慢性の痛みには:セレコックス(長期向き)
体質や持病によって選び方は変わりますので、自己判断ではなく医師と相談しながら使うことをおすすめします。
まとめ:痛みとうまく付き合っていくために
痛み止めはあくまでも「症状を和らげる薬」です。
痛みの原因そのものを改善するには、リハビリや生活習慣の見直しが大切です。
当院では、患者さん一人ひとりに合ったお薬の選び方を丁寧にご提案します。
「この痛みに効くのはどれ?」「長く飲んでも大丈夫?」といった疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。