骨を守る!ビタミンDのチカラ

骨を守る!ビタミンDのチカラ|豪徳寺整形外科クリニック

骨を守るカギは「ビタミンD」

〜骨密度だけじゃない!骨の質も大切に〜

なぜビタミンDが大切なの?

ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨にしっかりと取り込むために必要な栄養素です。筋肉にも作用し、転倒を防ぐ力もあります。さらに、免疫調整やがん予防にも関わっている可能性があり、全身の健康維持に欠かせません。実は、日本人の多くがビタミンD不足であることがわかっています。10~80歳:5816名:98%が不足、80%が欠乏状態 Miyamoto H, Saito M et al, J Nutr, 2023

こんな方は要注意!

  • 50歳以上の女性(閉経後)
  • やせ型の女性・極端なダイエットをしている方
  • 日光に当たる時間が短い方(屋内中心の生活、日焼け止めの常用など)
  • 魚やキノコが苦手な方
  • 糖尿病・腎臓病・ステロイド治療中の方
  • 骨折の既往がある方、家族に骨粗しょう症の人がいる方

骨を強くする3つのポイント

  • 骨密度:カルシウムの量。骨量の指標。
  • 骨質:骨のコラーゲンの質や構造。劣化すると「もろい骨」に。
  • 骨強度:密度と質の総合力。骨折リスクに最も直結する指標。

いくら骨密度が高くても、骨質が悪いと骨折リスクは高くなります!

AGEs(終末糖化産物)って知ってますか?

AGEsとは、体内で余分な糖とタンパク質が結びついてできる「老化物質」のこと。AGEsが骨のコラーゲンに蓄積すると、骨の弾力が失われ「サビた鉄筋のような状態」になります。糖尿病や高血糖状態が続くと、骨の質が落ちて骨折リスクが高まります。

ビタミンDは、このAGEsの蓄積を抑える作用があることもわかってきています。つまり、ビタミンDをしっかりと摂取することは、骨密度を保つだけでなく、骨の質を守り、「骨の老化」を防ぐカギにもなります。

保険でできるビタミンD検査

当院では、骨粗しょう症が疑われる方に対し、「25(OH)D」という血中ビタミンDの測定を保険で実施できます。ビタミンDの不足は骨密度だけでなく骨質の低下にもつながるため、検査結果をもとに補充療法の必要性を判断します。

日常生活でできること

  • 週2〜3回の軽い日光浴(顔や手でOK/15分〜30分)
  • サケ・サバ・イワシなどの魚、干しシイタケなどのキノコ類を意識して食べる
  • ビタミンD強化食品(牛乳、ヨーグルトなど)も有効
  • 必要に応じて医師と相談しサプリメントの活用も

まずは検査から。お気軽にご相談ください。

豪徳寺整形外科クリニックでは、骨密度測定・血液検査・必要に応じた画像診断により、あなたの骨の「量」と「質」を評価します。

骨の健康を守る第一歩は、「知ること」から。年に一度は骨チェックを。

豪徳寺整形外科クリニック|東京都世田谷区