むちうちについて

むちうちとは?

  • むちうちは、正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」などと呼ばれます。首に強い力が加わったあとに首の痛みや不調などの症状が生じます。
  • 「車に乗車中、後方の車に追突された」「急ブレーキをかけて首が痛くなった」といった交通事故あるいは転倒などで来院されるケースが多くみられます。
  • 首の痛みだけでなく、首のはり・肩こり・頭痛・めまい・重ったるい感じ・手のしびれ・不眠・うつ状態・吐き気・嘔吐など様々な症状がでることがあります。首の筋肉や靭帯を痛めていることがその原因と考えられます。

整形外科に行ったらどんな検査をするの?

  • レントゲン:骨折・ヒビ・脱臼などを見つけるための検査です。
  • CT:骨折・ヒビ・脱臼などを見つけるための検査です。レントゲンよりも詳しく状態を確認することができます。
  • MRI:骨折だけでなく靭帯や神経などにもダメージがないか確認します。手のしびれなどの症状が強い患者さんや症状が長引いている患者さんに検査を行います。
  • ※筋肉や靭帯の状態はレントゲンでは判別できません。MRI検査で筋肉・靭帯・神経の損傷がわかることはありますが、画像上何も異常所見がない場合もあります。

治療

  • 症状の強さに応じて、痛み止めの飲み薬(ロキソニンなど)筋弛緩薬(ミオナールなど)神経痛の薬や湿布が処方されます.
  • リハビリとして、ストレッチ首の筋力トレーニングをしていただくと症状の改善に有効です。痛みが鋭い時期は安静にして、痛みが少し落ち着いた日からゆっくりリハビリを始めていきましょう。
  • 干渉波を使用することもあります。干渉波とは、2種類の電流(中周波)を身体内で干渉させ電気治療の効果を発揮することができる治療機器です。
  • 首の痛みが強くて動かせない方には、首を固定する装具<カラー>を使用することもあります。固定期間は数日から一週間程度を目安とします。あまり長く固定しすぎると首まわりの筋肉が萎縮して(弱まって)しまい、痛みが長引く恐れがあります。
  • 牽引療法(首を引っ張る治療)は従来行われていますが、その効果は科学的に証明されていません。かえって痛みがひどくなってしまう方もいますので、私はあまりおすすめしていません。

治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?

  • むちうちは適切な治療で良くなることが多いです。多くの場合、1ヶ月以内に治ります。
  • 症状が長引く方は定期的に受診していただき、上記の内服薬を飲んだりリハビリをうけていただきます。
  • 事故などが原因の場合どうしても症状を気にしすぎてしまうことがありますが、そのことでかえって治りが悪くなることがあるという内容の論文が発表されています。あまり気にしすぎないということも治癒への早道かもしれません。
  • 吐き気・嘔吐などの症状が続く場合、頭の中の異常もあるかもしれないので頭部CT検査をおすすめします。